画像の圧縮方法
方法1:スマホで圧縮してパソコンに送る
iPhoneの場合
・メールアプリを使う
もともとインストールされているメールアプリで送信する際に、「大」「中」「小」「実際のサイズ」の4種類から圧縮サイズを選べます。使用する画像枚数も1~3枚で更新頻度も低い場合は、メールアプリの利用が手軽です。
利用方法の詳細は、こちらから
※外部サイトへリンクします。
・「画像圧縮」アプリを使う
掲載したい画像が比較的多く、更新頻度も多い場合は、一括して圧縮できるアプリの利用がおすすめです。
アプリのダウンロード、利用方法の詳細は、こちらから
※外部サイトへリンクします。
Androidの場合
・メールアプリを使う
Androidでは、Gmailアプリが入っていることが多いですが、Gmailには、画像を圧縮する機能はありません。後述するアプリやLINEの機能を使って圧縮する必要があります。
・「写真リサイズ」アプリを使う
アプリのダウンロード、利用方法の詳細は、こちらから
※外部サイトへリンクします。
・LINEのトークを使う
利用方法の詳細は、こちらから
※外部サイトへリンクします。
方法2:パソコンの「ペイント」を使う
1. 該当の画像データを右クリックしてメニューを開く
2. 「プログラムから開く」→「ペイント」をクリックする
3. 上部のメニューから「サイズ変更」をクリックし、「100」の値を下げる。OKをクリックする。
※余程大きなサイズの画像でなければ、「30~50」程度の値でOKです。
4. 上部のメニューから「ファイル」→「上書き保存」or「名前を付けて保存」をクリックする。
※の画像データを残したい場合は「名前を付けて保存」、残さないで良い場合は「上書き保存」
5. 保存した画像データを右クリックして、「プロパティ」からサイズを確認できます。
2MBより小さければOKです。
方法3:画像圧縮サイトを使う
インターネット上にある無料の画像圧縮サイトを使うと複数枚の画像を一度に圧縮できます。
いくつかサイトがありますので、お好みのサイトをご利用下さい。※外部サイトへリンクします。